1月7日。
芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、
仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)。
本日はわが医院でも無病息災を願い、お昼に七草粥を作り、
食しました

(食いしん坊の私・・・・

また、食べることに夢中になり、お粥の写真を忘れてしまいました・・・。)
七草のいわれは古く中国より伝来し、平安時代には貴族達の間に
無病息災を願う行事として、正月最初の子の日に、野に出て若菜を
摘んで遊ぶ習いからといわれています。
一般に庶民の間では正月六日の夜から七種ばやしといい、
小さな桶の上にまな板をのせ、若菜をたたいて囃したのち、若菜を粥に
入れて七草粥をつくり、神に供え、7日の朝、家族皆で七草粥を食べて
祝ったそうです。
母の料理を食べていた頃は7日の朝、七草のお粥だったなぁ・・・


行事を大切に・・・。
今年もいい年の始まりとなりそうです
